お知らせ一覧 > お餅っていつから食べてたのかな?

お餅っていつから食べてたのかな?

お正月にお餅をお雑煮にしたり、きな粉餅にしたりしますよね。

なぜ、お餅をお正月に食べるのでしょうか?

お餅は縄文時代や奈良時代頃から食べる習慣になったそうです。その当時は、神様への供え物で、ハレの日の食べ物として広がっていきました。

 

お正月の鏡餅

 三種の神器である鏡を模して作られています。二段重ねなのは、「神様に福と徳を重ね重ねいただく」という意味があるそうです。鏡開きの時は、お餅に霊気が宿るので、刃物ではなく、木槌で叩いて割り、みんなで福を分かち合うことを言われています。

 

一升餅

 子どもが1歳の誕生日を迎えたときに、お餅を背負わせる風習が日本にはあります。

もち米1升をおもちにすると約2㎏で、子どもに背負わせて、転んだら「厄が落ちた」しっかりと立っていられたら「実を立てて成功する」とお祝いの意味がこもっており、子どもの成長を祝うのに使われます。

 

また、丸餅と四角い餅(角餅)があります。

東日本では、角餅、西日本では丸餅だと言われています。

元々は、突いたものをちぎって丸めていたのですが、隙間なく保存、運搬ができる理由で、角餅が広がっていきました。

皆さんは、どちらのお餅がお好みですか?

一覧へ

京ほたる会

京ほたる (いのちの壱)栽培グループ

福知山各地の源流地域で栽培をしております。

〒620-0836
京都府 福知山市大内 1297
電話:0773-27-2693

携帯:090-2358-6308
https://kyouhotaru.com
Email: agri39[a]proof.ocn.ne.jp

© 2024 京ほたる